Archive for the ‘歌遊泳’ Category

歌遊泳:いとしのエリー

 「えりぃ・まいら」=『いとしのエリー』
 

20数年の昔。

珍しく家に居た日曜日の午後、
この曲のテープを回していると、二歳少しだった末っ子が、
イントロが始まってすぐ何やら言ったのだが、聞き取れない。
よく聞いてみると「えりぃ、まいら」と言っている。  ・・・つまり「エリー・マイラヴ」だ。
この曲にはイントロからして、
幼子でも反応する磁力のようなものがあるに違いないと思った。
我が子の音楽的資質を過信しているのではないと否定しつつ、
密かに、それがちょっと(いやかなり)嬉しく、
日を置いて同じ場面を再現して親バカの甘い果汁を味わった記憶がある。
初めて触れるような曲想で、イントロはとりわけ新鮮だった。
それに、このシンガー・ソング・ライターの、確かにそれまでなかったような、
オタマジャクシと日本語の音節の操り方は、ホント「革命的」だった。
言葉が溶かされ再構成され音に乗ると、別物になっている。ビックリした。
 
その半年ほど前、『ふぞろいの林檎たち』という番組が放映されていて、
この曲は、その主題歌に使われたのだが、あまり放送を観る機会に恵まれず、
飛ばし飛ばしに観たのだが、印象深いテレビ・ドラマだった。
投げられた林檎がスローで空を落下するタイトル・バックは今も眼に浮かぶ。
当時、店舗設計施工業を経営(と言っても、それは労組自主経営の
なれの果てなのだが)していて、忙しい事態が「名誉」なのだとでも言うように、
奇妙にシャカリキに働き元気な時期だった。
後年、その『ふぞろい・・・』を通して見たのだが、
それは我らの労組自主経営のように、
偏差値三流四流男女=無名大学卒=ノン・エリート たちの
青春(他の言葉が見つからない)を描いたドラマで、
『党ならざるものによる反乱と社会変革の可能性』なる、我が戯言に重なってもいた。
(シナリオ:山田太一、1983年5月~7月放映。)
 
「えりぃ、まいら」の誕生譚を想像するに、連続ドラマを欠かさず観るといった
律儀さなど希薄な母親が、珍しく熱心に観る連ドラ・・・その傍らで、
少し歳の離れた姉・兄(7歳、9歳、10歳)らは、 
「分からないけど分かる」ようなそのドラマを
「分かっている顔」をして観ている・・・そんな風景に違いない。
末っ子はその横で何度も聴いていたのだろう・・・「えりぃ、まいら」を。
全ては、昨日のことのようだ。

 

ふぞろいの林檎たち

  
 
 
その末っ子は、現在母校で高校教師をしており、幼い二人の娘の父親だ。 
我が家の「ふぞろいの林檎」たちは、父を反面教師に出来たとしても、
父自身は、身に沁み付いた「ふぞろいの林檎」の格別の味を、もちろん棄てる気などない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レイ・チャールズ
平原綾香
平井堅
本家
 
「えりぃ・まいら」=【いとしのエリー

歌遊泳:【緒形拳 阿久悠を語る】

緒形拳 阿久悠を語る
 
こんなふうに歳を重ねたいと敬愛していた 故:緒形拳さんの朗読、
時代を観ていたなと思わせた作詞家 故:阿久悠さんのエッセイと歌と歌詞
これは永久保存したい朗読と映像と歌唱だ。
                                                                                                          敗戦を八歳で迎えたお二人・・・。
焼跡・闇市・貧困・ひもじさ・進駐軍・敗戦後空間・日本国憲法・・・。
少年の目と耳と「ハート」に焼き付き沁み付いたものを、
抱えたまま生き抜いたのだろうこのお二人からは、
国や軍に阿(おもね)るような言動はついぞ見聞きできなかった。
ともに、私のちょうど十歳先輩のお二人。
 
「1970年前後にこの国の曲がり角があった」と
多くの識者が語っている、と何度か述べて来たが、それは、
戦後市民社会の乱脈的成熟、生活の家電的発展、駅弁大学的教育の向上、
職場への女性の表層的進出・・・、
そこから一種の変化へ、それまでと違う社会へ、やがてある衰退へ
うねり始める曲がり角だと言い当てていたのか。
阿久悠がその曲がり角に立ち、失われ行くものを視ていた先輩だとしたら、
ぼくや君は**を自称してはいても、所詮は曲がり角の自覚も無く迷走し、時代と明治との地続き性が見えなかった後輩だったのだろうか? 
 
緒形拳:1937~2008、阿久悠:1937~2007。合掌。
 
 
 
【緒形拳 阿久悠を語る】
『白い蝶のサンバ』
『街の灯り』
『あの鐘を鳴らすのはあなた』
『さんげの値打ちもない』
『もしもピアノが弾けたなら』
『時代おくれ』
『熱き心に』
 
 
 【付録】敗戦を8歳前後で迎えた人々
*1936年生まれ
  山崎努、野際陽子、市原悦子、戸田奈津子、つのだじろう、菅原洋一、楳図かずお、
*1937年生まれ
  浅井慎平、山本学、山口洋子、阿部譲二、美空ひばり、つげ義春、
*1938年生まれ
  熊沢誠、大林宣彦、石ノ森章太郎、松本零士、島倉千代子、なかにし礼

歌遊泳:民子さんオホーツクを唄う

前回、森繁「勲章文化」などと偉そうなことを書きましたが、『知床旅情』は広く好まれる歌で、私も好きです。で、歌い手を探りこの歌を遊泳しました。
倍賞千恵子さんには驚かされました。
 
<倍賞民子さん>
倍賞さん。柴又:とら屋の、寅さんの妹:さくら とばかり思っていましたが、
この歌唱は圧倒的です。何か開き直る度胸のある人ですね。
高校時代、地味で目立たないのに意外性を発揮する
(例えば走らせればムチャ速い、寡黙で歌うところなど見たことも
無いのに歌うと抜群、ある時行きがかりで突然ダンスを披露する、
ある日大化けの私服姿を見かける)、各クラスにそんな女の子居りましたね。
あの驚きを思い出します。実に素晴らしい。
そう思うと、山田洋次監督『家族』の(倍賞・笠智衆・井川比佐志)の
民子=倍賞千恵子を思い出しました。
「民子三部作」と言われる山田三作品があります。
『家族』(70年)『故郷』(72年)『遥かなる山の呼び声』(80年)で、 
倍賞さん演ずるヒロインは全て「民子」さんなのですが、
敗戦から四半世紀経た70年(前後)を、山田洋次は
ある視点に立ってしっかり見ていたのかなと思います。
全てが右肩上がりの戦後社会が「ピーク」に来ており、
「ピーク」であればこそ、さて降下が始まるぞ、
「こんにちは、こんにちは♪世界の国から~♪・・・」と浮かれ騒ぐ社会の、
そこここに見える高度経済成長の歪み陰り、
砂上楼閣の崩壊が始まるぞ、いや始まっている・・・。
『家族』の画面は経済発展の象徴=瀬戸内コンビナート、万国博の喧騒、
大東京の緊急医療の貧弱など、70年曲がり角日本を見せつける。
北海道へ向かう『家族』と民子は、途中東京でわが子を、
到着地で夫の父(笠)を失う。 倍賞さんの歌唱姿を聴いて見た時
その民子が、悲しみを越えて、力強く唄っているような気がした。
再録http://www.youtube.com/watch?v=AcQNz2Z_f2E&feature=related(再度消去されてもどこかにアップされると思います)
(この倍賞さんホントに綺麗。よく見ると黒木メイサに似てます)
 
「民子」なる命名は、山田洋次が希う「民」
(私は、民衆・大衆という語は嫌いですが「民」ならわかり、たい)
のイメージだろう。70年代女性への希いですか?私同様、時代に
立ち向かうべき「男」を描けなかったか・・・・・?。
男たる私は当時、「タコ社長+寅さん」で生き延びていたのだが・・・。
さて、「寅さん」シリーズのマドンナ(「寅次郎忘れな草」のリリーさんが最高)
を繋げてゆくと、山田洋次の女性観が浮かび上がると思うのですが、
さらにそこへ「さくら」と「民子」で決まりですか・・・。
倍賞、家族
ともあれ「日本の曲がり角(70年前後)」から、すでに四半世紀以上です。
戦後、戦後後、少子高齢化社会・ニート・派遣切り・金融恐慌・医療荒廃・・・の21世紀を見通していた。
山田映画はええですね。
次回作は吉永小百合さん・蒼井優・鶴瓶らで『おとうと』です。                      
    
                            
 
 
                                                                                                                    【知床遊泳】
森昌子
夏川りみ:幸田浩子
石川さゆり
加藤登紀子
http://www.youtube.com/watch?v=T40Tx2WS6Ag&feature=related                                                                                        森繁久弥
倍賞千恵子
 
 

 

歌遊泳: 「百万遍のバラ」を見たか?

貴女が歌った『百万本のバラ』、憶えてますよ!
 
この歌「ペレストロイカ」のテーマ曲だったと誰かが言ってましたが・・・?
「希望」の背にはいつも「哀愁」がへばりついている、ということの
見本のようなメロディですね。
敗戦後日本の、焼跡・闇市・GHQ・「憲法はまだか?」的着慣れぬ民主主義・・・と、                                                  何かと響き合うように聞こえたものです。
そして何故かいつも、縁浅からぬ京都「百万遍」のバラと聞こえたのです。
*******************************************************
                                                                        
 
五輪真弓・徳永英明
http://www.youtube.com/watch?v=elW27dRjoIU&feature=related                                                                                                金蓮子(キム・ヨンジャ)
http://www.youtube.com/watch?v=fnfd6Ea4Zd0&feature=related                                                                                                                                                                                                                                      久保田早紀                                                                                                                 http://www.youtube.com/watch?v=Qjx_KN7Xf4I&feature=watch_response                                                                                          伊東ゆかり
http://www.youtube.com/watch?v=fz_xC9V9XLg&feature=related                                                                                          加藤登紀子(声が出なかった頃やね)
http://www.youtube.com/watch?v=4D6qhcYHabk&feature=related                                                                                  ロシア歌手:アラ・ブガチョワ(が世界的大ヒットさせた) 

 

歌遊泳:森田童子の磁力に抗して

 

森田童子『みんな夢でありました』(80年)                                                                                                      

http://www.youtube.com/watch?v=DHFTSGhQreE

森田童子(もりたどうし)の歌が醸し出す気分は要注意だと思ってしまう。心ならずも過去を美化してしまう森田節の威力を借りて、                                                                       団塊ジジイが人目を忍んで、この歌に咽んでいるなら、それはおぞましくも哀しい。                                                           「ありのままのきみとぼくがここに居る」 「ただひたむきなぼくたちが立っていた」ん??。                                                                                            ・・・?ちょい質の悪い自己愛じゃねぇか・・・・、
そう思い始めたとき 最後の歌詞が耳に入った。

東大正
『もう一度やり直すなら、どんな生き方があるだろうか・・・』
森田童子はここで あの時代を美化して神棚に祭り上げ「今」と遮断してしまう危うさを持つ、                                      自らの歌に答えて、かつ聞 き手に向けて、宣言しているのだ。
「あれ以外にどんな生き方もありはしない!」 と。
もう一度 あのような場面に遭遇したとしても、
たとえば東大全共闘の「安田講堂組」は、
全学バリケード封鎖によって
支配の知的中枢=東大の研究機能を物理的に停止させる道、自らの退路を断ち東大卒資格を放棄する道、                                                                        きっと再びそこにしか立ち はしまい。 その立ち位置こそが、
愚かで稚拙な敗北にまみれた「全共闘」が
数十年を経てなお「無反省」にも放せないものだとしたら
どうぞ「夢」だと言ってくれ と。
夢とは、もともと、「現実」と呼ばれるものを目の前にしたからといって退くような、「現実」的なものではないのだ と。

そういう言い分が、森田節だと言うのなら、それはそれで拝聴してもいい。

歌遊泳: 星も港も抱きしめる

【星の流れに】 【港が見える丘】(1947年 昭和22年)
『星の流れに』の曲名は、当初予定では、歌詞に登場する言葉から採って「こんな女に誰がした」だったそうだ。
GHQから「日本人の反米意識を煽る恐れがある」とクレームがあり、変更して世に出されたという。「誰がした?心情」
を覆う『敗戦後空間』とは、苛酷な現実のその責を、敵アメリカへも、ひと度ならず支持信頼した軍へも、昨日の現人神天皇へも、
「ご巡幸」に熱心で「あっ、そ」を繰り返す今日の人間天皇へも、戦後政府へも、そして自身へも、どこへも、
負わせ得る確たる理路を持てない一億総懺悔日本人の、精神の『迷走』と、今日明日を喰う為の現実が織り成す空間だ。
それが「敗戦」ということの核心である、とどこかにあった。 なるほど・・・、 
大人も子供も、誰も彼も、それぞれの方法と位相から『敗北を抱きしめて(た)』(ジョン・ダワー、2001)のだ。
1947年:昭和22年・・・・。全官公労総罷業(2.1ゼネスト)中止。六・三・三制実施、国民学校を小学校と改名。
古橋広之進、水泳400メートル自由形で世界新記録。吉田内閣総辞職で初の片山哲社会党首相が誕生。 その年作られ、街に流れた歌の代表が標題の二つの歌なのだ。ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』から童謡『とんがり帽子』が流れたのもこの年だ。
私はこの年に生まれたのだが、同じ年に生まれたのが、前年11月3日に公布されこの年(1947年)5月3日に施行となった「日本国憲法」だ。                            『敗戦後空間』に舞い降りた「日本国憲法」は、国会・マスコミ・市民に受け容れられ、間違いなく歓迎されたのだ。                                                                                                    『迷走』にようやく出来た標(しるべ)だったとする論に同意したい。                                                                                                             ジョン・ダワーは言っている『押し付けたとすれば、日本国民とGHQ左派の「短期同盟」が、旧勢力に押し付けたのだ』と。なるほど、今日の改憲勢力にとっては「押し付けられた」のだ。
農地改革、婦人参政権から労働三法・生協法まで、GHQ影響下の戦後諸改革を、一体「憲法は押し付けられた」と言う勢力の誰が為せたと言うのか?
ちなみに、この前年に流行った歌に、『リンゴの唄』(映画「そよかぜ」に45年、レコードは46年)『みかんの花咲く丘』(46年)がある。                                                                               それらも含め、私にはこれら敗戦直後期の歌を母の胎内で聞いた記憶が、ハッキリ(?)とある。                                                                                

【星の流れに】
菊池章子
http://www.youtube.com/watch?v=qWIPoIG2jJk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hj8ntoBNW4M&feature=related(91年)                                                           11歳のひばり
http://www.youtube.com/watch?v=wMSQ1amd7sU                                                                           日吉ミミ
http://www.youtube.com/watch?v=gKu_N4ZoesY&feature=related                                                               ちあきなおみ  
http://www.youtube.com/watch?v=MAMrwVqSCE&feature=related

【港が見える丘】                                                                                                                               平野愛子
http://www.youtube.com/watch?v=gc5TZJxg4CE                                                                                                                       渡辺はま子
http://www.youtube.com/watch?v=SYQjyWazd4c                                                                                                              青江美奈
http://www.youtube.com/watch?v=buZP9Ivlikw&feature=related                                                                                ちあきなおみ
http://www.youtube.com/watch?v=f-1MbSjMdug&feature=related

歌遊泳: 別れの一本杉

私たち世代が、この歌(1955年発表)の風景(視覚的実際and主人公の精神風景)の最後の目撃者かもしれない。
多くの論者が1970年前後を、日本の曲がり角だったと指摘している。通信手段・白モノ家電完全普及・女性就労・
高速道路網・ニュータウン・大型ショッピングセンター・大学進学率・・・。「一本杉」の最後の目撃者、少年期に
「一本杉」を確実に見、いわゆる「学生反乱」の季節に「一本杉」が根元から崩れて行くのを見届けた世代が、
いわゆる「団塊」世代なのか?「一本杉」だけを復活させることにシャカリキな人々によって、
9条を含む「改憲」が準備されていることも事実だ。「一本杉」世界の何を引き継ぐのか、何を繰り返さないのか・・・
世代に課せられた宿題ではあったが、たぶん果たせていない。

春日八郎(副司会、栗原小巻の声じゃないですかね?)
http://www.youtube.com/watch?v=1HMTin1P4Cw                                                                                         天童よしみ
http://www.youtube.com/watch?v=S4zf88PRIEY                                                                                          作者:船村徹
http://www.youtube.com/watch?v=sczOFEjcwck&feature=PlayList&p=AFA45B385E6292C0&playnext=1&playnext_from=PL&index=1                                                                                                                                                 若き日の船村徹
http://www.youtube.com/watch?v=wfrFun73d0M&feature=PlayList&p=AFA45B385E6292C0&playnext=1&playnext_from=PL&index=4                                                                                           ちあきなおみ:http://www.youtube.com/watch?v=EVC4Ua3x6UI

それにしても、ちあきなおみさん、自身の持ち歌のように歌いますねぇ。

Search