Archive for the ‘アジール 空堀’ Category
「アジール 空堀」 11月13日『道浦母都子&趙博 ふたり会』
11月13日(日) 『道浦母都子&趙博 ふたり会』
道浦母都子さん、趙博さん、今野和代さん(司会及び幕題字揮毫)。
ありがとうございました。
都はるみ歌唱、道浦母都子作詞になる『邪宗門』『枯木灘 残照』を、作詞者の横で歌い上げる趙博さん。
まるで弟を見守る姉のように、目を閉じてパギの歌唱に聴き入る道浦母都子さん。映画的に言うなら「う~ん、いい画(え)だ!」。
「どうしても選べと言われ選ぶなら、どの歌ですか?」との会場からの問いに、即座に挙げられたのが
ひとのよろこびわがよろこびとするこころ郁子(むべ)の花咲く頃に戻り来
だった。
次いで聴衆へのサービス精神だろうか本音だろうか、その質問以前に会場からの質疑感想に出ていた二首を挙げられた道浦さん。
その一つ、父にまつわる歌というのは、
釈放されて帰りしわれの頬を打つ父よあなたこそ起たねばならぬ
振るわるる楯より深くわれを打つ父の怒りのこぶしに耐える
打たれたるわれより深く傷つきて父がどこかに出かけて行きぬ
のいずれかだろうか? 聞き逃したが、
おまえたちにわかるものかという時代父よ知りたきその青春を
ではないかと想像する。
というのは、会の前段の父上一家と朝鮮との関係を語られたお話で、
朝鮮に居た父上一家が、敗戦直後南へ逃げる際、混乱と暗闇の中、朝鮮人の男性に匿われ道案内を得て生き延びる。その男性は、「以前北海道の炭鉱で働き、帰る際に日本人が心を籠めて送別会をしてくれた。今度は私が返す番だ」と語る。帰国した一家に1947年、母都子さんは生まれた。この男性が居なければ、わたくしはこの世に存在できていないのです、と述懐された。
幼い日から、父にこの朝鮮脱出記を繰り返し聞かされて来た道浦さんだった。
会場の「父に打たれた側の道浦さんの、父への想いを聞かせて欲しい」への返答が「父よ知りたきその青春を」のこの歌だろうとワシは想う。
もう一つは、ワシがこの短歌に触れて以来、臓に居座っていて身から出て行かない
明日あると信じて来たる屋上に旗となるまで立ちつくすべし だ。
80年代当時、幾人かの人が「決戦主義だ」「敗北主義だ」「情緒的に過ぎる」と論難していた。そうだろうか? これは、風雨に晒され雪に打たれても、ボロボロの旗となっても立ちつくしていようという、云わば「立ち方」を問う永遠の覚悟だ。
できてはいないが、そうでありたいとワシは想いたい。痩せた旗ではなく、肥満・腰痛・現場仕事撤退のワシ。学生期「極左」付和雷同期・そこからの脱走期・労組期・争議から破産法下20年の労組自主管理経営期、その破綻から東京単身赴任半ば日雇いの今。 客観的には団塊ジジイの敗走遠吠え以上のものではない。
ワシらは、すでに父であり、多くは孫までいる。会場は53歳が最年少というジジババ世代だったが、であらばこそ、きわめて今日的な短歌ではないだろうか?会場からの「戦後、左翼の数々の敗北史でも、もっとも拭いがたい悲惨を刻んでしまった、60年代末から70年代初頭」という全くその通りの指摘に、ワシらはそれぞれの方法論で答えて行くしかない、旗となるまで・・・。
趙博が言いかけたのは、
今だれしも俯(うつむ)くひとりひとりなれ われらがわれに変わりゆく秋 だった。
聞き取れなかったが、趙博は「そうやって辿り着いた『われ』からこそ、今『われら』の復権を目指そうぞ。『われら』と『われ』との往還に居たい」と言った(ように思う)。
趙博がきわめて遠慮がちに語った「芸人・歌い手としての自分、運動実践家としての自分、舞台役者・劇作家としての自分、在日知識人・社会科学者としての自分・・・、その云わば『二兎を追う』身の苦悩は、ある意味痛々しい。
けれどパギ、二兎も三兎も追え。これまで通り「河原乞食」の矜持を余すところなく示せ。そこにウサギではない虎を射止める、独自の、どこにもない立ち方が必ず現れる。と非当事者のジジイは気楽に言ってしまいよる(失礼!)。
苦悩するパギに、ここで一句差し上げる。甲南大学退任(2006年)を間近にされていた熊沢先生の2001年の年賀状に沿えらた句で、作者の気概に圧倒されたんです。パギも好きな加藤楸邨の句だ。熊沢先生が、その後、大著『働きすぎに斃れて──過労死・過労自殺の語る労働史』(2010年、岩波書店)をものされたことはワシらが知るところです。
チンドン屋 枯野といへど 足をどる
追記:『道浦母都子&趙博ふたり会』報告FB投稿に、熊沢先生から一昨日、「熊沢誠:ああ参加したかった!」とコメントいただいたことお伝えします。
「アジール 空堀」10月 『古地図で辿る 真田丸~空堀 スローツアー』
「アジール空堀」10月1日(土)
『古地図で辿る 真田丸~空堀 スローツアー』
雨天予報もあったからか多少キャンセルありましたが、当日参加もありガイドの西俣稔氏(「毎日新聞」木曜,『わが町にも歴史あり』連載中)が言うところの「ちょうどいい規模」(14名)の一行となりました。
JR玉造駅北改札集合~砲兵工廠側線跡~旧玉造村(商店街映画館全盛期街並み跡)~三光神社~伝承の真田抜け穴~真田山軍人墓地~真田丸跡~熊野街道~瓦屋:寺島藤右衛門「請地」(徳川拝領地)~瓦屋町「用水路」跡~「ギャロ」 全行程12,000歩かな。
現代大阪に埋もれた秀吉期~江戸期~明治大正昭和を古地図で辿り、大坂から大阪への変遷、幾重にも折り重なる「戦い」、直近の戦争・・・、西俣さんのガイドは、ときにジョーク(ネタバレになるのでここには記さない)を交えながら、その悲惨と「浪速の民」との対比に貫かれている。「真田丸」は、その大きな物語の一断面ひとコマに過ぎない。脚に難のあるワシに合わせて歩いてもらい、16:30に瓦屋町「ビストロ ギャロ」に着いた。空堀商店街・谷町六丁目・瓦屋町一帯は、偶然にも先の大戦での「空襲」を免れた。現在、町屋がカフェや雑貨店などに再生され、若者や女性で賑わっている。「ギャロ」もその界隈の「瓦屋町」に在るのだ。
瓦屋町とは、大坂陣の時、紀州出身の瓦職人「寺島藤右衛門」が大坂城築城に携わり、徳川優勢」の中、城内の情報を徳川に提供、見返りに4万6千坪の土地を拝領し続けた。明治の初めまで大坂中の瓦を生産し続けた。古地図に「瓦屋:寺島藤右衛門請地」とある。
古地図(1800年ころ)によれば(見にくいがよく視ると解かる)、「ビストロ ギャロ」はその「請地」に沿って「畑」と通じる農業用水路(or排水路)の石垣際に立っていたのだ。
その石垣は、あるいは後年積み替えられたかもしれないが、「水路沿いだったのなら納得」という位置に奇妙に遺っている。もちろん水路は埋められ現在は無い。
今、気付いたのだが、「ギャロ」所在地は瓦の積込み場ではなかっただろうか?重い荷=瓦は即舟積みが好都合。この水路を西へ進むとすぐ横堀川、横堀川を北進すると大動脈:「大川」だ。この☆印の地は現在、瓦屋町1-1-1だ。故あるのだろうか・・・?
「アジール空堀」9月: 趙博『 歌うキネマ「NUTS」 』
「アジール空堀」9月、趙博『歌うキネマNUTS ナッツ』公演。
於:谷六、空堀通入口15M南「舞道ダンスシアター」。
北海道江別から帰還のパギ・げんさんの「NATS」公演だ。
コアな参加者の「あっ、8月KCC会館での公演から、アソコとココが変化している」とのご指摘があったが、ひとり映画に没入しているコチトラは気付きもしない。なるほど、パギ「歌うキネマ」は生きものだ。そうやって、揉まれ・熟され・進化して行くのか・・・。KCC公演4・江別公演2だから、本日7回目か・・・。「NUTS」は一層進化するのだろう。その「生きもの」の成育をこの先味わうのが楽しみだなぁ~。
バーブラ・ストライサンド(クローディア)、リチャード・ドレイファス(レヴィンスキー)の力演と、マーチン・リット監督の映画文法から、パギの手で90分のひとり映画に仕上がった妙全体を味わいたいと思っていると、もうどこににないビデオ(DVDは無いのだ)を入手しているMさんが貸してくれた。『飢餓海峡』がそうであったように、ある面「映画を超えている」かも・・・。
一人の高級娼婦、損なわれた青春・蔑まれ忌み嫌われ排除された者が、殺人事件の予審(裁判を受ける能力ありや無しやを審議する予審)を通して、人間の復権を遂げて往く「法廷劇」には、映画の製作者でもあるストライサンドの並々ならぬ怒りと愛を想った。久し振り(?)の新作にこの作品を選んだ趙博の意志に、『飢餓海峡』で杉戸八重への想い入れを前面に打ち出した「思想」や、相模原事件を巡るパギのいくつかの文章と同じものを想うのはワシだけか?
(画像提供:二階堂裕之さん、新野貴子さん)
「アジール 空堀」: ユーラシア 西の果ての島 東端の列島
高野陽子さんアイルランド歌謡
昨夜、天神橋5丁目『浮世小路』(天神橋筋に面している)で、高野陽子さんのライアー(竪琴)と澄み切った高音美声の、アイルランド歌曲を聞かせてもらった。エンヤの楽曲が世界的に聴かれたのをついこの間のことのように思い出す。
高野陽子さんを初めて聴いたのだが、『サリーガーデン』(アイルランド民謡)『スカボロ・フェア』(スコットランド民謡)・・・・、何故かユーラシア大陸の西の果ての大陸からは離れた島:アイルランドがス~っと入って来る。こっちは、東の果ての離れた列島だ。
ケルトは、古代に中央アジアからヨーロッパに渡来した、インド・ヨーロッパ語族の中のケルト語派の民族で、広くヨーロッパ全域に居住したが、ゲルマン・ローマ・アングロサクソンなどの覇権種族の被支配層として生きた。支配強度の比較的弱い環アイルランド・スコットランド・ウェールズなどに民族的にはケルトが残っている。が、その言語=アイルランド語(ゲール語)、スコットランド・ゲール語、ウェールズ語、マン島語、ブリトン語(ブリテン島在住のケルト人の言語)の話者は減少傾向にあるそうだ。
高野さんが用意されたスライイド映像の、痩せて荒れたアイルランドの狭い農地を囲む石垣に、ふと目的は違う沖縄の石垣風景を想い起し、その歴史と現在、そして「歌」が浮かぶ。
すると図らずも、何と、高野陽子さんが、休憩を挟んだ後半に三線の弾き語りを始めるではないか!
「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」「花」・・・・。
歌は正直だ。少数者の哀史と矜持を、暖かさと優しさと強い意志を、真っ直ぐに伝えている。高野さん、是非「アジール空堀」に来てアイリッシュ魂歌のライアー演奏歌唱、沖縄歌謡の弾き語り・・・やって下さい。
http://takanoyoko.com/
「アジール 空堀」 紙芝居おじさん 鈴木常勝さん実演
昨夜(6月23日・木)、「アジール空堀」集い『街頭紙芝居の奥は深いぞ』 紙芝居実演と、お話「紙芝居の底力とその哀史」。鈴木常勝さん。参加24名。
子どもたちに夢を与え・想像力を育てもした紙芝居。かの時代に国・軍と一体化して進められた戦争への総動員は、命令・強制・戦闘参加要請でありながら、直接的には家族の絆・郷土への情愛の美談として登場する。敵や悪者の強調も姿を潜め善人ばかりの登場で充たされている。台詞と語りを全て入れ替えれば、一篇の「お涙頂戴」の「家族もの」「郷愁もの」として十分通用する出来栄えだ。 国に・国の意志に取り込むに当たって、紙芝居もまた家族や郷土や友情を拝借する道を歩む。それは明治の唱歌・童謡の道と同じだ。 「戦争はいつも美談仕立て」でやって来る。
「アジール空堀」 11月13日予告FB 道浦母都子さん講演
われらがわれに還りゆくとき
◆調べより疲れ重たく戻る真夜
怒りのごとく生理はじまる 道浦母都子
二度の結婚、離婚を経て歌人、作家として活躍する道浦は今、かたくなだった当時の自分を「『ねばならない』とか『すべし』に取りつかれていた」と振り返る。「『ほどほど』とか、『適当』も人生には必要なんですよ」。もし時をさかのぼれるなら、そう声をかけてやりたい。「でもイノシシですから。直りませんね」 (敬称略)
「アジール空堀」 2016年6月5日 『詩人:金時鐘に出会う午後』
会場「ビストロ ギャロ」古民家は、築95年だ。つまり「戦災」に遭っていない。空堀の一角は空襲を免れたのだ。戦前と繋がる時空、都市部の裏路地のその空間で聞く1945年・・・。
アメリカはもう日本に反撃はもちろん国家維持の余力もないと・降伏前夜だと、そう知りながら、壮大な実験=市街地への原爆投下を強行した、二度までも。オバマはヒロシマ演説で「空から死が降ってきて、世界は変わった」と誰が投下したかという主語を欠いた言葉を発し、原爆をまるで自然現象のように表現して、ことの重大性・原爆被害への当事者性をひた隠しにした。
一方、日本と日本人はどうか? 原爆という事態を前に一挙に被害者へと横滑り、自国の戦死者300万人強、アジア各地の死者2000万人強、加えて膨大な負傷者・罹災者への責任を忘却した、自国の指導層を民自らの責任で指弾することも(うちの国もそれに近いが)・・・。
オバマ演説は多くのことを教えてくれる。
「アジール 空堀」 : 映画上映会 『シャトーブリアンからの手紙』
「アジール 空堀」5月8日(日)、『シャトーブリアンからの手紙』上映会。
(著作権(有)ムヴィオラ様に上映料支払います。海賊上映会ではありません。)参加者32名。
シュレンドルフ監督インタヴュー:
彼らは善意を持った人間だった。完全な悪人はいなかった。しかし、それでもなお虐殺は行なわれた。それが重要です。
メッセージ性の強い物語は、時に、「劇的構成」・「劇的人物」・「強調を超えた誇張」、つまりは「神話」を必要として迷走する。この映画はそこから隔たっていたいという固い意志に貫かれていた。監督の上記の言葉とこの映画の作風と言うか作法には、いささかの齟齬も無い。観終わって時間が経てば経つほど、その想いが強くなるだろうと思う。
パンフにあった言葉を見て、ワシらは隣国を初めとしてアジアの国々との共同作業「アジア近現代史」を定着させる途に着かんとアカンとの想いを強くした。
『ドイツとフランスの和解がなければヨーロッパはない。監督の積年の想いにベルリンの観客は喝采を贈った』
アメリカの大統領候補者(サンダース氏)が「ヘイトクライム」への警鐘と自戒を説いている時代に、ワシらの国は何をしとるのだ!
画像は
上:「アジール空堀」映画科特任助教授:趙博トーク
下:上映会後の食事会。戦前パリの家庭料理をイメージしたメニュウ。
シェフが親戚の元*調教授にも相談して作ったポトフ(?)。もちろん戦時中は肉系などもっと質素だったろうし、シャトーブリアン郡:ショワゼル収容所の食事は想像だに出来ない。
「アジール 空堀」 3月10日『フォルクローレの夕べ』
ロスチャンカスさん歌唱 三浦俊一さんお話。
ロスチャンカスさんの、アンデスの空・空気・大地・雪解け清流・山々・人びと・響き・・・それらへの切情、
三浦俊一さんの、先住民抵抗史抵抗歌への尽きない共感と怒り…。
今宵、アジール空堀は、そのふたつの完全融合空間と思えた。「ギャロ」 シェフは、初挑戦のペルー料理への、へーゲルさんの「故郷の味だ。どうやって作りました?」 との絶妙の褒め言葉にウルウル。
あぁ、歌は人々の、魂だ、生活だ、労働だ、闘いだ、尊厳だ、歴史だ、文化だ、歓びだ、哀しみだ、怒りだ、叫びだ、そして愛だ!
高橋もと子さんレポート
ロスチャンカスの「フォルクローレの夕べ」
広大なアンデスの風景をイメージさせてくれるケーナ、ギター、サンポーニヤの音色がアジールに響き、
今夜のアジールはアンデスの世界に包まれました。
ペルーの家庭料理「アデノガーニ」はなんとも不思議な味わい。
でも、ビールにもワインにもよく合います。
釜日労の三浦さんのトークは、抵抗の音楽「フォルクローレ」の歴史。
虐殺された人気歌手ビクトル・ハラが残したのは「平和に生きる」。
深い声、語るような歌声のジュリエットグレコは自由を愛し、権力に屈しなかったと。
そしていま、三浦さんは、月の半分は沖縄辺野古の闘いに参加しています。
第二部では、現在連習中という沢八で「竹田の子守唄」
おなじみ「花まつり」では手拍子と掛け声で大盛り上がり
アンコールは「コンドルは飛んでいく」
いつも集会やデモで出会う人もそうでない人も、
いい感じの一体感に包まれて、、、やっぱり音楽っていい。
今日は3.11
5年間、いろいろありましたね。