Archive for 12月, 2010

連載 40: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (7)

四、じゆうポン酢 ⑦

ねんと、ゆういちろうで作ったから、名前はじゆうポン酢がいいよ。」                                                                                                  昔、世の中には、二人の名前が冠されたカンパニーが沢山あった。きっとこういう事態を解決する智恵だったのだ。その智恵を、ユウくんはチチとハハの溝を受け止める智恵として採用して来たに違いない。そう思うと、送別会で「沖縄に行ったらすぐに出してね」とゲーム機のことを黒川に言っていたのは、実はチチにではなくハハに言ったのだと思えて来るのだった。ハハ、もし沖縄行きがどうしても嫌なら、一時ぼくがチチを看てもいいんだよ、と。                                                                                                        二人はある羞恥を抱いて急に押し黙り、無言で食べた。黒川が、沈黙に耐えかねてか小声で言った。                                                              「この煮魚、実に美味いねぇ。ゴボウの具合がいい。硬すぎず柔らか過ぎず。うん、最高だ」                                                                                                                      「そうですか? そんなに褒められたら、また作りたくなりますね」                                                                                                                                          「頼むよ。楽しみだねえ」                                                                                                               あ~ぁ、一件落着だ。

「裕一郎君。来なさい」                                                                                                                                                                             裕一郎は、自室で「大皿の細川」以外の小口・中口の回収を考え、住所録・勤務先などを一覧にしていた。黒川の声に「ハ~イ」と返事して、隣室に向かうと親子でテレビの争奪戦をしている。ユウくんの言い分はもうすぐゲームは終るからちょっと待って、黒川の言い分は、すでに三十分待っているが一向に終る気配がないんだよ。黒川が裕一郎を呼んだのは、線繋ぎの行動を催促しているのだ。顔が「君が、食後すぐに線を繋がないからだ」と暗に責めていた。                                                                                                                                                   屋上に上りアンテナに接続、ベランダの波板屋根に投げ落とし、支柱を二度巻いて降り、ベランダから部屋へ・・・。黒川は、渡したメモ通りのものを過不足なく購入していた。室内のステップルは今夜するとして、屋外の固定は明日することになる。二十分ほどで接続を完了した。                                                                                                                                         「さあ、テストしてみよう」黒川は気合が入っている。よほど、早くテレビが観たいのだ。                                                                                                                                                                                           テストさせてな、と言うとユウくんはあっさり応じた。テレビが見える状態ならユウくんだって観たくもあるのだ。切り替えると、テレビは美しく・鮮やかに映っていた。                                                                                                                                           「裕一郎君、やるじゃないか。調理人であり電気工事人。万能だね君は」                                                                                                       「その手には乗りませんよ…。アンテナ線を繋いだだけでしょ」                                                                                                                                       ユウくんが歓声を上げた。                                                                                                                                                             「キレイ! わぁ~、ドラエモンだよ」                                                                                                                                                                    しまったこれは長引くと思っていると、黒川もしばらくドラエモンを観ていた。間もなく番組は終了して、ユウくんを風呂へ誘導できた。                                                                                                                                                            「今夜、何か観たい番組があるんですか?」                                                                                                                                                                     「いや、特にないよ、早めに繋いで欲しかっただけだ」                                                                                                                                                 テレビを台ごと四五度黒川側に向けた。これで、観る位置は親子五分五分だ。

深夜、トイレに立つと、隣室の障子を通してテレビの光が廊下を薄く照らしていた。音声もかすかに聞こえる。トイレから戻って、新聞のテレビ欄を観ると、古い映画の深夜放送があった。黒川が観ているのは、これに違いない。『ここに泉あり』という今井正監督の五六年製作の映画だ。五六年と言えば、黒川は三十歳直前のはずだ。その頃観て心に触れるものがあったのだろう。                                                                                                                                                                   舞台は敗戦二年後からの数年、貧乏楽団=市民交響楽団の設立とその維持に悪戦苦闘する、楽団員とマネージャー、支える人々・・・。製作は五六年。社会は朝鮮戦争特需を経て復興を確かなモノとし、沖縄を除く「日本」は、来たる「所得倍増」の六〇年代への手前を驀進していた。比嘉がヤマトの大学へ「留学」する五九年の三年前だ。                                                                                                                                                                                                                                   裕一郎も後年、九〇年代に、高志が居たころと去った後の「(株)ワイ・トラップ」のハチャメチャ経営を見るような気分で、テレビ放映を観た。                                                                                                                                                                                                                                                                                         映画は、理想主義というよりは、五六年時点ですでにやや時代遅れだっただろう楽団員の感性を、哂うのでも過剰に讃えるのでもなく、そこに確かに在った「我ら」・協働・共助・自治とドタバタ悪戦苦闘の素人経営を、ある愛おしさを込めて等身大に描こうとしていた。                                                                                                                      ラスト・シーンで、山の分校への出張演奏会の帰り、山の上から「さよ~なら~」と呼びかける子供たちを遠くに見て楽団員たちが手を振って応える。団員が言うのだ「あの子たちは、もう二度とこんな演奏会を聴けないかもしれないな・・・」と。そこが、勘違いだと糾すのは容易い。確かに、その後社会は加速度的に発展し、機械文明・家電文化は進んだ。林業は荒廃し、子供たちは都会に出、「演奏会を聞けない」どころかロカビリーに浮かれただろう。けれど、作者と楽団員が言ったのはそんなことじゃない。「あの子たち」ではなく「俺たち」が、こうしたことに汗水流すことなど、「二度と」できない社会に向かっているの「かもしれない」、そう言ったのだ。そして・・・、「そうはさせるまい」と言ったのだ。

ふと、出演者の一人、岸恵子を想った。GHQが与えたのだといわれる婦人参政権などを超えて、与えられただけではない確かなものも掴み、戦後社会に立ち向かおうとする姿。収入や地位では計れないものの価値を生きようとする、戦後初期女性の知性を代表するような凛とした佇まい。それを感じさせてくれた。その若き日の横顔は誰かに似ていると思ったが、それが誰なのか思い付かなかった。妻か、高志の妻吉田玲子か、共に争議を闘った女性組合員か、経営時代の女性社員か、じねんの妻黒川美枝子か、ノザキの仕事で組むことの多かった元請会社の松下亜希か、その全てか・・・? そういう像を押しつけられては、相手も迷惑だろう・・・。                                                                                                                                       自分がもう少し、ユウくんが言う「じ・ゆう」方式を心から実践できていたら、仕事でも家庭でも、そして「闘い」でも、人と別れずに済んだのかもしれない。まだわずかに時間はある・・・。そう想っているうちに裕一郎は眠りに落ちていた。

 

連載 39: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (6)

四、じゆうポン酢 ⑥

ペンチを持って来てもらいアンテナ線を短く切断して、同じものを十二M以上と確認して「じゃあ行って来ます」と言うと、「いやぼくが行くよ」と来た。変だなと思っていると、                                                                                                                      「その間に、どうかね煮魚作ってみるかい」と来た。                                                                                                                                                                                                                 「『メシ?もちろんぼくがこさえているさ』、じゃなかったんですか」とからかったが、怯む相手ではない。                                                                                                                                                                                                                                                       「君が、より美味いものを喰いたかろうという気遣いだよ。いちいちひがみっぽい反応をする男だねえ君は・・・。その癖はどこで付いたのかねぇ、全共闘かい?労働争議かい? どうなんだ、するのかね? 君がアンテナ線を買いに行き、煮魚はぼくがしてもいいんだよ」                                                                                                                                                                                                             「作らせていただきますよ!」 不貞腐れて返答したが、                                                                                                                                                                       「そうかい、じゃあ行って来るよ。」とケロリとしている。切った線の現物見本と、必要メートル数を書いたメモを渡した。                                                                                             メモには要所要所に留めるバンドと室内壁に固定する絶縁ステップルのスケッチも描いた。

ゴボウを太めに切って、アク抜き水に晒した。醤油・みりん・酒・水が1:1:4:4の「酒八方」を煮立ててから、鯛の「ような」魚とゴボウを入れ強火で煮る。再び煮立って中火にして落し蓋をする。途中で、味見すると、これがすこぶる美味。煮汁が多かったので、別の鍋に半分移し、冷蔵庫にパックがあった豆腐と野菜庫のネギでもう一品作った。もちろん最初に味噌汁を作っておいた。                                                                                                                                                                                                                                        黒川が、途中で出会ったユウくんと揃って帰って来て言う。                                                                                                                                    「しまった。スーパーで海ぶどう買ったときポン酢を買い忘れて、で、線を買いに行ったついでに買おうと思っていたのに、また忘れたよ。裕一郎君、ポン酢を作りなさい」                                                                                                                                  「作りなさい? 作れませんよ、どうやって作るのか知りませんし」                                                                                                 「おととい、あんなに上手くドレッシングを作ったじゃないか」                                                                                                                                                            「ドレッシングとポン酢は別です」                                                                                                                                                         「何を言ってる。醤油・出汁・酢・みりんがあればOKだ。簡単だろう?」                                                                                                                                                                                                                簡単ならあんたが作れよ!と言い返したところで、意味は無い。え~い。この煮汁を使うか。煮汁を少量掬い取り濾して冷やし、黒川が言うように味を見ながら醤油・みりん・酢ではなく冷蔵庫に在ったレモンを加えた。レモンがあったのは、レモン汁を加えた湯にハチミツという、ユウくんがほぼ毎日愛飲する黒川がどこかで聞いてきた「健康飲料」の為だという。そのレモンを絞った。それから最後に酒を微量加えた。う~ん、美味い。秋になればシークァーサーがある、などと主婦感覚が芽生えて来る。ヤバイと思った。                                                                                            煮魚ゴボウ添え、豆腐とネギの煮物、海ぶどう、大根と薄揚げの味噌汁・・・。文句のない食卓となった。                                                                                                                                                          「どうだいひろし、美味いだろう。このポン酢はチチの指導で裕一郎君が作ったんだ」。えっ、指導?                                                                                                                                                                                                                               ん、なことを言う前に、なし崩しの契約外労働=食事作りを慰労しろ。挨拶さえあれば、気持ちよく作るよ。俺だって黒川が言う通り「より美味いもの」を食いたいのだ。裕一郎は、今夜は思い知らせてやるか、と構えていた。                                                                                                                            海ぶどうはユウくんの好物だそうで、ユウくんは上機嫌だ。                                              「裕一郎君、これをじねんポン酢と命名して商品化しなさい。きっと売れるぞ。」                                                                                                                                                                                                                                                                                             「商品化しようとも売れるとも思いませんが、<じねん>はいただけませんね。作ったのはぼくです。あなたは、ただ適当に思い付きを言っただけでしょう」                                                                                                                                                「発明というのは、思い付きなんだよ! 思い付きを技術者が形にするんだ。特許や実用新案は全てそういうもんだ。この思い上がりの判らず屋!」                                                                                            ムカ付いて、つい大きな声で言い返した。                                                                      「じゃあ、特許申請しなさいよ。人差指一本で古いワープロ叩いて申請書類作って」                                                                                                                            しまった、言い過ぎた、大人気ないとは思ったが、話の流れ、どうしようもない。                                                                                          黒川が声を荒げた。                                                                                                                                                                                                                                     「何ぃ~。おい、撤回しなさい。弱者をからかった言葉を撤回するんだ! 努力して慣れない機械文明に必死で挑戦している、このか弱い老人を鞭打つのか君は? 君は暴君だ」                                                                                                                                        「ぼくが暴君なら、あなたは専制君主ですか? 民の成果を我がモノにする・・・」                                                                                                     罵り合う二人を黙って視ていたユウくんが口を挟んだ。                                                                                                             「大丈夫だよ」  。ん?

連載 38: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (5)

四、じゆうポン酢 ⑤

「ぼくは、ぼくの客をハイエナだなんて思っていないし、もし中にハイエナがいてもその残飯をさらに漁る銀蠅になどなりたくないねぇ。愛好家にいい作品を紹介しているだけだよ。沖縄から回収するなんて考えではなく、いいものを両方へ広めたいんだよ。沖縄のものをヤマトへ、ヤマトのもを沖縄へ・・・。それこそ、余裕資金の活きた使い方だよ。細川君、自分の仕事を貶めるんじゃない!」                                                                                                                                                  「黒川さんのお説・建前は何度も聞きました。けど、誰が買っているか・・・、明らかでしょう」                                                                                                                                                         「それは、当然ぼくの美意識と共鳴できる人たちだよ。高価なものを買うのは、君の言う軍用地主や医者に多いのは事実だ。それは致し方ないじゃないか、高価なんだから・・・。それは結果論だよ。それにねえ、軍用地主と言うが、望んで、申し出て地主になったんじゃない。強制収用だよ。多くの地主が返せと言ってるじゃないか」                                                                                                                                                           「ハイハイ、分かりました」                                                                                                                                                                            話がエスカレートしては、売掛金回収と言う大目的が崩れる。それは困るのだ。会話を制した。                                                                                                                                                                                                   「あっ、そうそうお支払い時期の記入を忘れてました。スポンサーに叱られますね。私はいつも何かドジをやらかすんです。確か、先月には末にと仰られたとか?」                                                                                                                                                                                                 「先ほども言いましたが、買い手からの残金がありますので、そうですね今月末に」                                                                                                                                                                                                                     「結構ですよ、ではここに」と四月末日迄と期限日を記入した。正副二部の一部を渡した。

黒川が「雨が降りそうだ」と言っていた通り、帰路は雨の中を走った。                                                                                                               濡れる路面を見て、ふと新聞の求人広告を見て応募した会社へ向かって歩いた三十年前の雨道を思い出した。偶然、高志が組合役員として在籍していて、争議を経て会社は偽装破産するのだが、そこに至る以前の混乱期、いく人かの管理職や役員が争議に首を突っ込み耳障りのいい話を持って来た。争議をダシに自身の立場浮揚を考える者の行動だ、社内人事抗争も絡んでいるんだ、と高志は取り合わなかった。あれこれ解決策を語るのだが、どれもがついぞ現場労働組合の当事者性に与する論ではなかった。ハイエナや火事場泥棒はどこにでも居るのだ。だが一人、組合主張を容れた解決案を示し会社が無視すると、辞表を叩きつけて去った五十代の部長がいた。どうしているだろう・・・、八十歳を越えているはずだ。                                                                                        三十歳そこそこだった当時は思えなかったが、そのMという部長の管理職としての当事者性が沁みて来る。                                                                  那覇中心部の渋滞を抜けるころ雨は上がった。                                                                                                                                                                                         

煮魚を喰いたいと黒川が言うので、途中のスーパーに立ち寄った。黒川が買ったのは、名の分からない鯛の「ような」赤い魚を二尾と、「旬は今月から一〇月までなんだ」と言う海ぶどうだ。ごぼうも買っている、煮魚の添え物だろう。                                                                                                                                              ユウくんの帰宅より早く着いた。二階に上がって煙草を吸っていると、黒川が上がってきた。                                                                                                                                                                                                                                  「最近、ひろしがゲームしない時にはテレビを観たいと言うんだが、ここのテレビはジャージャー音とグチャグチャ画面でどうにもならん。アンテナは屋上にちゃんとあるし、テレビには線が繋がっているんだが、どういう訳だろう。この近辺に米軍が妨害電波出してやがるんじゃないだろうか? ちょっと見てくれるかい」                                                                                                                                                                                      仕方なく、親子の続き部屋へ行った。黒川が八畳、ユウくんが六畳のともに和室だ。ユウくんの部屋のベッドと黒川の部屋の間の敷居を跨いで、窓よりにテレビは在った。画面はユウくん側に斜めに向いていて、黒川からは見えない。テレビの具合が悪いので、観ないことにして、ユウくんに向けて振ったそうだ。黒川はテレビの斜め半分を後ろから見ることになる。ベッドもテレビと反対側が頭だ。テレビに足を向けていることになる。                                                                                                                                            「観ないうちに必要も無くなったよ。だいたいテレビは本当のことを伝えない」                                                                                                                                                                                                                        ごもっとも。しかし中には有益なものや深いドラマや特集報道などなどありますよ、とは返さなかった。テレビにはアンテナ線が確かに接続されている。屋上、瓦屋根でなく陸屋根で安全なのだが、その屋上に上がりアンテナを見たが異常ないようだ。部屋へ戻り、テレビからアンテナ線を辿って行った。ベランダに出た線は、樹脂の波板屋根へとその支柱を登り波板屋根を這って屋上へと向かっている、はずだった。波板の端で切れているのだ。切れた線が支柱の真ん中辺りで、スルメのゲソの形をして丸く干からびたように垂れていた。支柱の間の何ヶ所かで固定バンドで留められているので、その最上部のバンド位置を支点にして折れ垂れている。道具で切ったようでもないし、暴風雨で切れたとも思えない。原因は想像も付かないが、よほど大きな力が加わったか、人為的なものだろう。                                                                                                                                                                                                                   「黒川さん、アンテナ線が切れてました。線を換えればちゃんと映りますよ」                                                                                                                     「線が切れているのに、その事実を隠しやがったか・・・。あの不動産屋も不親切な奴だな」                                                                                                                                                                                                「そりゃ、不動産屋も知らなかったんでしょう」                                                                                                                                           「まあいい。じゃあ、早速アンテナ線を買いに行くか」                                                                                                                                                                         テレビを観ない人物が何故かやたら急いでいる。何なのだ? 

 

 

連載 37: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (4)

四、じゆうポン酢 ④

程なく戻って来た細川に名乗った。渡した「大阪連絡事務所」の名刺と、塞ぎ込んだ風の黒川を交互に見た細川は、裕一郎には視線を寄越さない。五十歳前後だろうか、紳士然とした身嗜みで着ているものも履物も頭髪もキチンとしている。頭がかなり茶色いのは染めているのだろう。                                                                                                                                                       茶髪対黒装束の対決か・・・と苦笑した。                                                                                                                                                   裕一郎は、訪問の趣旨を穏やかな口調で説明した。                                                                                                                        自分は黒川さんの大阪のスポンサー会社の者で、黒川さんが沖縄に来られた後の大阪の残務処理担当者です。黒川さんが沖縄ですのでいろいろ分からないこともあり、加えて黒川さんにはギャラリー開設の計画があるのですが、黒川さんの体調の問題もあり、スポンサーが実態を把握せよと私を派遣したようなことでして。で、在庫や売掛の全体をまとめよと・・・。たまたま細川さんへのタロウの大皿がどういう扱いになっているか、黒川さんの仰ることがよく分からなくて・・・。                                                                                                                                                   細川は、預かりではなく買ったこと、それは二点で黒川の言い分と違うが百二十万であること、購入時期は去年の一〇月末だということ、などをあっさり認めた。                                                                                                              スポンサーへの報告もありまして、書類を作成しなければなりません。申し訳ありませんが、ご記入・ご捺印いただけますか? 昨夜金額欄を空欄にして作った書類を出した。未納金納付誓約書だ。                                                                                                                                                                         黒川が百五十万と申していますがと丁寧に問うと、「いやー、私どもも商売でして、売れた価格から買値を決めるんです。自ずと範囲というか下限はありますが・・・。ねぇ、黒川さん。そういう商習慣ですよね。今回百五十お支払いできる線には達しませんでした。まぁ、そういう信用取引なんです。ご理解下さい」と言う。理解を示してやった。代金を回収していると確信したので、「大変失礼ですが、もし細川さんから買われた方からの代金がまだで作品を預けた状態なら、スポンサーは作品のご返却をと言っておりますが」と水を向けたが、「いや、多少残金は残っていますが、売りました。間もなく、残金は入ります」と言う。ここは、価格で突っ張っても得策ではない。                                                                                           売って、代金は回収し、もうそれは生活と運営に食ってしまったに違いない。                                                     では、と書類に請求額を記入し、署名・捺印をもらった。印紙を貼り、割印ももらった。                                                                                                                                                                                                           

黒川と細川が、二人で組んで主宰した展示会の成果を語り合っている。ああだこうだと画廊業の面白さと苦労を語っている。話が弾み気を許したのか、名古屋から来たと言う細川は本音を語り出した。一部事実だろうが、どう語るかよっては聴き捨てに出来ないことも喋り始めた。                                                                                                                       軍用地主の中の富裕層が狙い目だ。彼らは仕事も持っていて、公務員も多い。借地料で左団扇の大地主も居て、高級車を乗り回し、解かりもしない高価な書画・陶芸を買って行くんだ。そんな家庭の若者には労働意欲なく、働きもしないで遊び呆けている。借地料を日本が、つまり国民が払う税金が賄っている以上、ぼくらの商いはその回収みたいなもんでしょう。ん? 反戦・反米・反基地を言えば言うほど軍用地料が上がったとデータを示す論文だってあるんです。いい気なもんですよ、反戦を言ってチャッカリ自分の収入は増える。お陰でぼくもお零れに預かるわけですよ。                                                                                                 連日、新聞にドッと溢れている広告知ってます?街のいたるところで電柱にも貼ってあるでしょう、軍用地物件の広告。利殖ですよ。低金利時代、銀行に預けて置くよりよっぽど利回りがいいんです。最近は県外の者もどんどん買っている。そりゃそうでしょ・・・、地代は毎年上がる。実勢より土地の評価額が低く固定資産税は通常より安い。担保評価も高いのです。転売時には購入時より確実に高く売れる。余裕資金あるハイエナが群がるわけです。構造の根本原因には触れず、悪意を持って人々のやっかみだけを煽る記事が毎号満載されるあの週刊誌のように、細川は語るのだった。                                                                                                                                                                                                      

公共事業を受注する県外ゼネコンと同じ理屈が、県外者の小商いのこんな野郎にも堂々と語られていると知ると、基地に絡め取られた沖縄経済の一面を見る思いがした。それが、永い時間の中である依存を作り出しているのかも・・・として、だからヤマトが回収するという理屈になるのか。                                                                                                                                                                        自身の家・土地を含む故郷が強制収用され軍事基地となり、それが、地域社会が生存する前提のような顔をして生活空間・社会を包囲している圧倒的事実。そうした想像力を持てないのか、と思ったが、回収作業が最優先だと思い留まり黙っていると、黒川が口を開いた。                                                                                                                               

                                                                                                                       

連載 36: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (3)

四、じゆうポン酢 ③

 説明すると、仕事などで固定機相手に電話かける時に限って、普段から、相手に繋がる時と繋がらない時があって奇妙だと思っていたと言う。繋がる時もあったのは、黒川が通話相手先と違う市に居ると自覚していて、頭に市外局番を付けて押していた時なのだった。黒川にとっての謎が解けた記念すべき日だ。                                                                                                                   「黒川さん、ビル事務所に繋がってたらどう言うつもりだったんです?」                                                                                                                                                                           「北嶋君を拉致するんじゃない!と怒鳴ってやるよ」                                                                                                                    「何言うてるんです。あなたは自宅静養中ですよ。緊急入院するかも分からない人なんですよ」                                                                                                                                                                                                                     「いいじゃないか。そういう事態を押してまで電話している切実さが伝わるだろう? どうでもいいが、君が電話寄越さないのがいけないんだ!」                                                                                                                                           しばらく押し問答したが、道理や理屈で納得させられる相手ではない。戻って来た手付金の封筒を見せて吠えて見せた。                                                                                                                                                                                                                                   「じゃあこれ返してきますよ。黒川はピンピンしてますと言うて来まっさ」                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         「裕一郎君。何を大人気ないことを言っているのだ。事態をひっくり返すことはないんだよ。一切はぼくの思い違いによる契約と、手付金支払いが原因だ。君に落ち度はない。よく取り戻した。褒めてあげるよ。これでいいかい?」                                                                                                                                            これでいいかい?が余分だが、黒川マジックを封印できたと思い、黒川にはこれが精一杯の謝罪だと理解することにして引き下がった。                                                                                                                                                                                        手付金一〇万円が入った封筒を渡すと、黒川が小躍りして言う。                                                                                                                                                          「よし、この臨時収入で今夜、おととい不充分だった歓迎会をドーンとやり直そう。」                                                                                                                                                                                                                              「臨時収入? 違いますよ黒川さん。収入じゃありません、無駄な支出をしなくて済んだだけ、何もプラスじゃないんです。マイナスを食い止めただけ、元に戻っただけです。歓迎会はおとといの分とお気持ちだけで充分です」                                                                                                                                                                                                       「収入じゃないか。一旦は諦めたものだ。その時点でゼロだから、その後に入った金は収入だろう。違うかい?」                                                                                                                     「違います!」                                                                                                                                                                              「人の好意は受けるのが正しい道なんだぞ。分からん男だねぇ」                                                                                                                                                       目を覚ましてもらおうと、さあ一から物件探しを始めましょう。始める為にはまず敷金などの軍資金確保です。だから、大皿の代金回収のスタートです。と、黒川を現実に引き戻そうとした。黒川は、明日からにしよう、今日は雨が降りそうだ、長引けばひろしの帰宅に間に合わない、などと逃げようとする。しばしば、夕刻ユウくんを独りで待たせ「食堂」の「オバサン」の世話になっているくせに・・・。                                                                                                                                                                             「今日は、大皿のええーっと細川、細川の画廊へ行くだけ行きましょう。不在でも、動き出したのだとの印象だけ刻印すればいいんです。もし居たら、今日は紳士的に売買の事実だけを確認するということで」                                                                                                                                                                   「ぼくは何をしたらいい?」                                                                                                                                        「黙って、沈んだ顔で横に座っていて下さい。それだけでいいです」                                                                                                                                                        「任せなさい」

半年前にタロウの大皿を二点買って、払う払うと言いながら未だに支払わない細川。                                                                                                                                                                                                        両側が米軍基地に占有されて、一体どちらが柵の内か外かと思わせる地の大きな道路を走った。低い曇天を割き轟音を撒き散らし、腹に弾頭を抱えた戦闘機が行く。                                                                                                          走ること約三〇分。アポなしで訪ねた。細川は外出中だったが、店員が半時間程で戻って来ると言うので、待たせてもらうことにした。 

 
 

連載 35: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (2)

四、じゆうポン酢 ②

「へぇ~、そうなの。比嘉真の? ほんと? いいねえ。恩人だねぇ。・・・よし、これは緊急事態ですよね、手付金は全額お返しますから、受取りましょうね」                                                                                                               自分も比嘉と同じく関西の大学へ行った。比嘉と同様、高校卒業から数年経ってから同じ五九年に入学した。比嘉は北大阪の県人寮、自分は遠い親戚が大阪市大正区で商売をしていてそこの仕事を手伝うことを条件に居候。比嘉は卒業に九年もかかったが、自分は五年で卒業した。那覇で公務員になったが、十年で辞め、三十年前三十七歳で父の会社に入り、八年前から社長をしている。学生時代、よく県人寮を訪ねて泊めてもらったよ。                                                                                                                                           一気に元気になった大城がすぐに比嘉に電話を入れた。アハハ、アハハと盛り上がっている。沖縄ことばで解らない。比嘉が、ひとくさり談笑したあと大丈夫と踏んで、最後に事実関係を告げたようだ。大城が素早く返金を言ってくれた以上、騙し続けるのはよろしくない、と。                                                                                                            「マコトが困ってた時に製作スペースを用意してくれたんだって?」                                                                                                                                                                                                                          「いえ、まぁ、会社の倉庫を・・・」                                                                                                                                                    「ぼくからも礼を言わせてもらいますよ。どうです?近々マコトと呑みましょうね。何なら黒川さんもいっしょに、アハハ。いや失礼、黒川さんは病気で安静を要すだねぇ」                                                                                                                                                全く機嫌を損ねた様子のない大城は、そこから饒舌だった。                                                                                                                                                                     比嘉の武勇伝というか面白い話を聞かせてもらった。今度比嘉に会う時からかってやろう。                                                                                                                                                                                 比嘉が八年生になった春、県人会寮に比嘉の彼女さんが住み着いた。そこは、男子寮だった。八年生は牢名主のようなもの、四年生の寮長さんでも中々苦言を言えない。育英会の耳に入り大騒動になった。比嘉は寮長を筆頭に寮生全員の署名入り要望書を出させた。「彼女を賄いの寮母さんに」!。彼女は晴れて臨時職員となり、比嘉の卒業まで居たという。その彼女さんが現比嘉夫人だという。                                                                                                                                                                                     帰り際、深々と頭を下げた。事務所に入ってから一時間以上経っていた。黒川が気になる。                                                                                                     手付金一〇万円を受け取り、もう一度謝罪した。事務所を出た。比嘉に礼の電話を入れた。

黒川の携帯電話にかけたが通話中の音。何度かけても同じだった。長くなるようなら電話すると言ったのに出来なかったので、怒っているのだろうか。黒川が待機する喫茶店へ車を走らせた。                                                                                                                                                                         店内を探したが居ない。店に訊くと、さっき出て行かれましたよ、とのこと。窓際の席に座り外を見ていると、黒川が戻って来るのが見えた。携帯電話を操作しているのだが、繋がらないらしく何度も繰り返しながら、不満そうな顔をしている。駐車場に自分の車を見つけ表情を緩めて入って来た。                                                                                                                                                            「遅かったじゃないか! しくじったのかい? 長引くのなら、何故電話しない」                                                                                                                               「いや、上手くタイミングを掴めんかったんです。申し訳ありません。手付金は何とか帰って来ました。ご安心下さい」                                                                                                                                                            「ん、よくやった。どうだった、揉めたのか、こんなに時間かかって・・・」                                                                                                                                                          「いえ、あなたが昔から比嘉作品を扱っていたのが決め手でした。比嘉真がお世話になった方だと」                                                                                                                                                                            「ふーん。なら別に緊急入院にしなくてよかったってことかい」                                                                                      「それも効いたんです。」一通り説明した。                                                                                                                                                      「今度、比嘉さんに会ったらよく御礼言って下さいね」                                                                                                                                                                                           「分かっているよ。子供扱いするんじゃないよ。それはそうと、あのビル、電話番号変えたのかい? おかけになった電話番号は使われておりません、だよ」                                                                                                                                                                                        遅い上に裕一郎からの電話もない。助けに行かねばならないと電話するのだが、繋がらない。この店の中は電波状態が悪いのかと思い、外に出ていたのだと言う。電話操作を詳しく聞いて解った。市外局番を押してないのだ。裕一郎の「頭に市外局番を押さないと」との指摘に対して返って来た黒川の言い分が揮っていた。                                                                                                                                    「ここは市内だ。那覇市内だ! 先方のビルも那覇市内じゃないか」 

 

 

連載 34: 『じねん 傘寿の祭り』  四、 じゆうポン酢 (1)

四、じゆうポン酢 ①

 フレンチ・トーストに満足したユウくんを送り出し、黒いサマー・ブレザーを着てネクタイを締め、オバサンの「食堂」で美味いコーヒーを飲んで気合を入れた。                                                                                                                                                                          黒川と国際通りのビルへ向かった。離れた途中のファミレスに黒川を降ろし待機してもらうことにした。                                                                                                                                                                        「裕一郎くん、手付け金は必ず取り戻すんだぞ。いいか、怯むんじゃない。」                                                                                                                                                  主客転倒とはこのことだ。「怯むんじゃない」ってか? 何を言っているのだ、このジジイは! 昨日の比嘉の助言に力を得てか、取り戻したい・取り戻せる・取り戻せないなら役者が悪い・・・、と変則三段論法を駆使しての司令官殿に変身だ。「やってみましょう。頑張ってきます」とは言ったものの、沖縄びとを騙すようで後ろめたい気分は拭えなかった。                                                                                                                   「黒川さん、携帯ONにしておいて下さいよ」                                                                                                                                「どうしてだ? ぼくを呼び出すんじゃないぞ! ぼくは昨日から緊急入院なんだから」                                                                                                                                                     「携帯電話はいつもONでしょうが・・・。確認してるんです」                                                                                                                              「ONにしてるよ。ぼくは、どうして確認するのかと訊いているんだ」                                                                                                                                           「長くなりそうだったらお知らせしようと思って・・・」                                                                                                                                                                         「大丈夫だよ。行ってきたまえ。」                                                                                                                                            自分には経験はないが、運動会の朝、玄関口で「仕事で行けんが、頑張って来いよ」と父親に励まされ出かける子の気分になるから不思議だ。この変身を黒川マジックと命名した。この先さらに大技の変身に会わせていただげるというわけだ・・・。

事務所には、昨日の担当者とその上司が居た。                                                                                                                                                                  「昨日は大変失礼しました。申し遅れましたが、黒川の秘書のような仕事をしております北嶋と申します」と朝から緊急に作った名刺を出した。「ギャラリーじねん、大阪連絡事務所」と印刷されている。                                                                                                                     黒川が自身の容態を顧みず、永年の夢だからと独断専行し、周りの者が止める間もなくて・・・。下見だと思って昨日来てみると、すでに契約しており手付金の支払い。驚きました。実は、黒川はあの後即ニトロを服用し自宅に戻り、掛かり付け医に来てもらい安静にしております。今日一日様子を見て、場合により入院です。永く狭心症で、いつ起きるか分からない発作にニトロは手放せません。                                                                                                                                                                                                      狭心症・ニトロ、これは、事実だ。常時携帯している。                                                                                                                                                                                             「で、ギャラリー店舗は無理だ諦めるようにと、皆が言ってたのですが・・・。」                                                                                                                                                                             「そうでしたか、いや昨日担当者からドクター・ストップのようだと聞きましたし、どうなるかなと思っていました。そうですね・・・、ちょっとお待ち下さい。」                                                                                                                                                    「いえ、手付金は諦めてでも中止するしかないかなと思っていますし」                                                                                                                                      「ちょっと待ってて。」                                                                                                                                                                                                                                             上司は奥の部屋に消えた。しばらくして上司は恰幅のいい男を連れて出て来た。男は昨日比嘉から聞いた大城だと分かったが、名刺を交換すると専務ではなく社長だった。年齢から言えば当然だろう。比嘉の中では今も専務なのだろう。古い友とはそうしたものだ。                                                                                                                                                                           お困りでしょう。契約は白紙ですな。ただ、契約前ならいいのですが、すでに契約捺印されていて、仮に手付金と呼ぶ金銭の性格も契約書に「保証金の一部に充当する」「貸主からの解除は倍返し、借主からの解除は放棄」と書かれています。そこはお分かりですよね。                                                                                                                          「もちろん・・・分かります。」                                                                                                                                                                        黒川とその家族にとって、一〇万円がいかに大金かを言って泣きつくしかないか・・・。                                                                                                                                            「大阪連絡事務所とありますが、これは・・・?」                                                                                                                                                                                              「いえ、黒川氏は大阪でギャラリーされていたんです。去年秋沖縄に移られて、これまで自宅でなさってたんですが、念願の常設ギャラーをと探しておられたんです。大阪に色々残務がございまして、私はその処理をしております。」                                                                                                                                                               「で、那覇には?」                                                                                                                                                     「常設ギャラリー開設のサポート役で・・・。黒川は、身体のことがあっていささか焦って、体調のいい時期に一気にと思ったようです。黒川も残念でしょうが、ここはしばらく様子を見るしかありません。」                                                                                                                                                                                       同情を買うのではなく、手付金を返してもらいたいと言うわけでなく、もちろん黒川が契約内容をよく把握せず契約したことには触れず、精一杯、ひたすら健康問題と残念だとの思いを語った。                                                                                                                                                                                                            比嘉の高校期の同窓生だということなのでジャブを入れた。                                                                                                                                                   「黒川氏は、大阪のギャラリーでは比嘉真さんの作品を扱ってたんですよ。扱ってたと言うか、比嘉さんにとって大阪では長くギャラリーじねんが唯一の世の中への発信場所でした。」                                                                                                        大城の目の色が変わった。 

 

交遊通信録: 今年も 得がたい人が逝ってしまった

5月、佐藤慶さんが亡くなり、これで大島渚映画常連の個性派四男優全員が逝きました。                                                                                                                                                                        93年戸浦六宏、03年小松方正、04年渡辺文雄、そして今年佐藤慶。                                                                いまどきの役者を見ていると、「あんたは何をしたくて役者やってるの?」と問いたくなりますが、                                                                                                                                                                映画が『踊る』( http://www.yasumaroh.com/?p=8388 )亜流を垂れ流している以上、役者を責めても始まりません。                                                                                                 作品に「志」がないのは、映画に限ったことではありませんから・・・。

1月: 浅川マキ、 小林繁、 ジーン・シモンズ(『エルマー・ガントリー』のシャロン役は貴女だから嫌味なく治まった)、 サリンジャー                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         2月: 立松和平(『光の雨』。賛否はありましたが・・・)、 藤田まこと                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          3月: 植木等(モーレツとは違う勤労者文化を公然と唱えた?それはエリート内スーダラなのだが・・・)                                                                                                                                                                                                                                                                                                4月: 井上ひさし(ご遺作『一週間』読ませていただきました)、 北林谷栄、 ばばこういち                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           5月: 佐藤慶(『人間の条件』新城役以来、一貫していましたね)、 デニス・ホッパー                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  7月: つかこうへい(貴方に育てられたという役者がいっぱいです。みんなスゴイ)、 森毅                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            8月: 三浦哲郎                                                                                                                                                                                                                                                                                                          9月: アーサー・ペン(『俺たちに明日はない』)、 小林桂樹(NHK版『赤ひげ』は秀逸)、 谷啓                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             10月: 池部良(『早春』と『死んで貰います』 http://www.yasumaroh.com/?p=3842 )                                                                       11月: 星野哲郎、 脇田憲一                                                                                                                                                                         (脇田さん。6月術後退院され、宇和島コムミューン評伝を仕上げようとしておられた。http://www.yasumaroh.com/?p=6821  http://homepage3.nifty.com/luna-sy/re37.html#37-2                                                                                                     「民の叛乱」、それへの庄屋層・知識人の立ち位置、党ならざる者ども・・・                                                                                                            その自立と共同による「大規模叛乱と自治」、への果てなき想い。さぞご無念なことだと思います。 合掌!)  

【追記】                                                                                                                                  12月28日:高峰秀子(戦中の『馬』は65年ごろ観た。『二十四の瞳』を公開当時母に連れられ観た記憶がある)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

たそがれ映画談義: 主演二人の映画は面白い

                                                                                                                                                                                                                                                                   

                                                                             

                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                

                                                                       

                                                                                                          何故主演二人は面白いのか?                                                                                                     ライターも監督も、一人には託し切れない己が二面性の分身として、二人を描いているのだ。そこが面白い。                                                                                                                                                                                                                     男二人の場合、間に女がいたりいなかったり・・・。  女ふたりはもっと面白い。                                                                                                            作品解説はしませんが、添付画像作品を全部見た人は、相当な映画通。どれもよかったね!                                                                                                          上、左から:                                                                                                                                                        『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』                                                                                                                                                                       『ジュリア』                                                                                                                                                                『チング』                                                                                                                                                   『冒険者たち』                                                                                                                                                                                                                                                                                                           『テルマ&ルイーズ』                                                                                                                                        『真夜中のカウボーイ』                                                                                                                                                                                                                      (余談: ジョン・ヴォイトさん、お嬢さん=アンジェリーナ・ジョリーさんは、最近ますます貴方に似てきましたね!)                                                                                        『17歳のカルテ』(これは99年、アンジー25歳の作品)                                                                                    『帰らざる日々』                                                                                                                 『さらば映画の友よ』                                                                                                                                   『荒野の決闘』                                                                                                                                                                                                

                                                                                            

                                                                                                                                    

                                                              

                                                        

                                                      

                                                        

                                           

                                               

                                                    

                                                                                                                                                                             

連載 33: 『じねん 傘寿の祭り』  三、 タルト (11)

三、タルト ⑪

裕一郎は、昔友人の一人から聞かされた話を憶えている。                                                                                             個人的なことや家庭のこと、ましてや幼児期を語ることなど決してない男だった。いつも姿勢を崩さず、弱みを見せず、周りから与えられた役割や期待に応え続けた男だ。その男があるとき泥酔の果てに語った。                                                                                                                          小学校四年の時、父母が離婚した。離婚そのものに口を挟むつもりはないし、幼かった自分には正直両者の理由を明確には理解出来ていない。ただ、どうしても自分の中で未解決なことがあるのだ。調停というのは残酷なもので、四年生に問うのだ、「お母さんとお父さん、どちらについて行いて行きますか?」と。もちろん、母と離れたくはなかった。だが、父を拒否したのではない。                                                                                                     調停員に母親とやって行くと答えた時の「父を棄てた」という感覚が、ことある度に込み上げて来る。                                                                          控室を出て、家裁の前庭で煙草を銜えて空を見ていた父の姿が、調停室の窓から見えていた。こちらを見たいのを堪えているのが判った。                                                                                                                 控室に戻るとき、調停室に向かう父とすれ違っても目を合わすことが出来なかった。帰り際、父は母に手を引かれる自分に「お母さんを頼むぞ!」とことさらな大きな声を掛けて、家裁の玄関を背にスックと立っていた。振り返って「うん」と答え手を振ったのだ。次の言葉など出はしなかった。姉が二人いるが、男の子は一人。父を棄てた意識は消えたことがない。良き親であった父を棄てることなど四年生に出来るはずもない。それは、生きた時間が育んだ世界と持っている能力を超えている。大人になったら父と話そうと考えていたが、大学入学の年に父の死を知った。家裁玄関前に立つ父が、父の最後の記憶だ。古い友のそんな話を思い出していた。

温泉宿に泊まる余裕も無く、「坊ちゃんの湯」があれば充分だとチェックインした近くのビジネス・ホテル。ふらりと出て、もちろん商店街の外れ横丁のれん街で一杯やった。遅くに狭い部屋へ戻った。                                                                                                                    

                                                                                   

部屋で、一口大のタルトを袋から出して食べた。タルトは四度目だ。一度目は去年の初め、現場で亜希に貰って。二度目はその翌日高志の家で玲子に出されて、三度目はさっき美枝子に逢う直前。そして今四度目だ。                                                                                                                                                                 秋に黒川一家が沖縄へ発ち、次いで、亜希が高志の会社を去った。美枝子が沖縄を離れ、年が明けて黒川が沖縄へ来いよと誘い始めた。高志の口利きで得た仕事:ノザキを三月末に辞め、今四月、自分は沖縄に向かっている。裕一郎は、温泉街に向かう道沿いの並木のように群れてではなく、部屋の窓から見える疎水の石垣に群れから離れ独り立つ、散り始めた一本夜桜を見て思った。                                                                                                                      人は、去り、移り、離れ、別れるのだ。咲きもすれば散りもする。人の出会いと別れに口出しするつもりは無い。けれど、黒川夫妻を知る者の多くから、美枝子を非難する声を聞いてもいた。さっき美枝子から話を聞いても、それらの人々に対して美枝子を擁護する強い気持ちになることも、人々と同じ意見に立って美枝子を糾すことも、裕一郎には出来ないのだ。擁護でも非難でもない感情、どこかは同類であるだろう者への奇妙な感情だった。美枝子に向かうのでも他人へ向かうのでもない、内側へ自身へ向かうしかない、「ため息」に似た感情とでも言えば近いか・・・。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              私立探偵でもあるまいが、黒川の歴史は知っておきたい。明日朝、黒川の元妻子が営むという博多の店を覗こう。福岡からの午後の便を確保している。夕刻には那覇だ。黒川とユウくんとの再会だ。久し振りに比嘉にも会える。枕もとのラジオから、黒川送別会の帰りに亜希と行った居酒屋チェーン店に流れていた曲が聞こえてくる。同世代女性歌手の息子の歌だ。さくら舞い散る旅発ちを唄っている。あの時は聞き流したが、さっき窓の外にさくらを見たからか、誰彼の旅を思ってか「いい歌だ」と思えた。                                                                              亜希は沖縄に居るのだろうか?                                                       

                                                                                                                           (三章、タルト 終)  (次回より 「四章、じゆうポン酢」)                                                                                                                       

                                                                      

Search